埼玉県所沢市 "発達障がい児"や"発達障がい疑い"のお子さんのための指導・教室
注意欠陥・多動性症候群(ADHD) 学習障害(LD) 自閉症スペクトラム(ASD)など
   
こどもの木
児童発達支援・放課後等デイサービス
お子様の潜在能力を見極め、本来持つ成長の力をのばしていきます。
                        
 総合的な支援内容(発達の5領域)
 
 
 
目指す方向性
(項目の向上/形成)
 
具体的な支援内容
健康・生活
  1. 健康的な生活
  2. 生活のリズムや
    生活習慣
  3. 基本的生活スキル
  4. 非認知能力(自信
  5. やり抜く力、忍耐力)
 
   ≪ お出かけ・お買い物・調理・畑仕事・森の
   調整などの作業療法/非認知能力訓練/心理
   療法・カウンセリング/社会的ルール練習≫
  • 子供たちが喜ぶおやつ作りで、様々な物を食べること、作ることへの意欲を持たせていく。
  • 事業所に来たら靴を脱いで下駄箱にしまう→上着を脱ぐ→手を洗う、おやつを食べるときは手を洗う→テーブルを拭く→食器を出す→お茶を冷蔵庫から出す、など日常に必要な行動をパターンで覚えていく。
  • 家や園・学校での子供たちの日頃の様子を聞きながら、改善方法を伝える。
  • いやいや、ギャーギャーではなくて、自分の本当にしたいことのために前向きになれるよう支えていく。
運動・感覚
  1. 姿勢と運動・動作
  2. バランスのよい感覚・情緒 
 
   ≪ 運動・ダンス・コオーディネーショントレー
         ニグなどの運動/感覚遊び/音楽遊び ≫
  • 本人が楽しむ運動課題を提示し、四肢の動かし方や体幹の支え方を体で伝える。
  • 頭を使って条件を変えながら体の動かし方も変えていく。
  • 大人が手を繋いだりするなど身体接触を多くして安心して取り組めるようにしていく。
  • 本人の手を取り道具の使い方を教えていく。
  • リズムや基本的な体の動かし方から、ボール投げ、縄跳びの仕方を教えていく。 
 認知・行動
  1. 認知の発達と行動
  2. 認知的な概念形成
  3. 色々な物の認知と
    適切な行動 
 
  ≪ 積木・折り紙製作などの手先や認知の課題/お    
   金の計算/図形/算数 ≫ 
  • 本人の手を取り道具の使い方を教えていく。折り紙などの手順があるものをなるべく自分で考えながら手を動かしていくように促す。
  • 色々な体を動かす遊びを提示していく。
  • パターンでやり方がわかるように援助していく。
 言語・コミ ュニケーシ
ョン
  1. ことばの形成と活用
  2. ことばの理解と表出
  3. コミュニケーション能力の向上
  4. 人とコミュニケーションする意欲 
 
   ≪ 言語療法/やりとり遊び/歌・模倣遊び/
         口腔機能訓練 ≫ 
  • 言葉を使いたい気持ちを形成していく。23語文の言葉と動作を連動して教えていく。
  • 本人がやりたい事をくみ取りながら、言葉での表現の仕方を教えていく。言葉によって願いがかなえられる機会を作る。
  • “どうしたらよい?”と聞きながら本人が考えて動くようにしていく。
  • 本人に説明した後に分かったかどうかを確認していく。図式化して教えていく。
 人間関係・社会性
  1. 人との関わり(人間関係)の形成
  2. 自分を受け入れることとコントロール
  3. 友だちづくりと集団への参加 
 
  ≪ グループレッスン/ルールのある遊び/役割
    遊び/お出かけ計画つくり/電車に乗る/
          お仕事遊び/こどもマルシェの実施≫ 
  • 自分のやりたい事だけやるのではなく、友達と一緒にやることの楽しみや、仲良くする方法について伝えていく。
  • 友達の言うことを聞くようにさせていく。「いいよ」など気持ちよく言うことを聞いてあげる。友達の気持ちがわかる。
  • 「どうしてそれをしなければいけないの?」「それをしたら何ができるの?」「どうやったらよいの?」など、本人が理解しているか確認しながら、人の求めに応じていくような機会を作っていく。
  • 損得や快不快だけでなく、自分の中の色々な気持ちについて気づかせていく。自分がどんな自分になりたいかを考えさせながら活動に取り組ませる。
  • 意見が違う時の解決方法などを教えながら、自分と相手がちょうどよい感じになれるようにしていく。
  • 嫌な時や断りたい時、相手に要求がある時の言い方を教えていく。
  • お出かけなど友達と一緒に色々な体験を味わってもらう。